top of page

第67回AM 問14

心不全の重症度評価に用いられるのはどれか。

1 AST

2 BNP

3 CK

4 LD

5 トロポニン



正解 2


5つの選択肢は全て心疾患に関する疾患マーカーです。

もっと言うなら、BNP以外は心筋梗塞の評価に用いるマーカーです。

心不全の重症度評価には、代表的な疾患マーカーとして脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)が用いられます。


以下に他の選択肢について説明を少し。

AST

c-ASTc-ASTとm-AST(ミトコンドリアに存在)の2種類のアイソザイムがある。

・ALTとともに、急性肝炎や劇症肝炎などの肝疾患で主に上昇する。

・ALTよりも著しくASTが上昇した場合、肝臓以外の疾患を疑う。

 →心臓の疾患(心筋梗塞など)


CK

CK-MM、CK-MB、CK-BBの3種類のアイソザイムがある。

・CK-MMは骨格筋および心筋の障害で上昇、CK-MBは心筋の障害のみで上昇する。

・骨格筋の障害で上昇することから、運動後にも上昇する。

・特に急性心筋梗塞では発作後、他の酵素よりも早期に出現する特徴がある。

・異常高値→急性心筋梗塞、進行性筋ジストロフィ、多発性筋炎、甲状腺機能低下症など

 異常低値→甲状腺機能亢進症


LD

LD1~LD5の5つのアイソザイムがある。

・アイソザイムごとに幅広い分布を持つので、上昇する疾患はいろいろある。

 →心臓に関するのはLD1とLD2で、心筋梗塞で上昇する。

 (アイソザイムの覚え方はまた今度紹介します)


トロポニン

心筋梗塞で上昇することが最大の特徴。

最新記事

すべて表示
第67回AM 問15

慢性閉塞性肺疾患(COPD)で増加するのはどれか。 1 残気量 2 肺活量 3 1秒率 4 1秒量 5 肺拡散能 正解 1 国家試験に出題される呼吸器系疾患を判別するために、必ず覚えておかなければいけない表があります。それがこちら↓↓ これは暗記必須の表ですね。...

 
 
 
第67回AM 問13

間質性肺炎の血清マーカーはどれか。2つ選べ。 1 CYFRA 2 KL-6 3 ProGRP 4 SLX 5 SP-D 正解 2,5 肺の癌マーカーについての問題です。 いくつかあるので、以下に表にして示します。

 
 
 
第67回AM 問12

ヒトパピローマウイルスによって引き起こされるのはどれか。 1 乳癌 2 卵巣癌 3 子宮筋腫 4 子宮頸癌 5 子宮体癌 正解 4 ヒトパピローマウイルス ≒ 子宮頸癌 と覚えておきましょう。 子宮頸癌の特徴は大きく以下の3つです。 子宮頸癌...

 
 
 

Comments


ご意見などお気軽にお寄せください

メッセージが送信されました。

© 2023 トレイン・オブ・ソート Wix.comを使って作成されました

bottom of page