top of page

第67回AM 問4

更新日:2021年3月2日

糞便の特徴と疾患の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

1 黒色便…下部消化管出血    

2 灰白色便…閉塞性黄疸

3 白色下痢便…アメーバ赤痢

4 米のとぎ汁様便…コレラ

5 イチゴゼリー状軟血便…細菌性赤痢



正解 2,4


便と疾患の関係は、機序と結びつければ覚えやすいです。


1 黒色便(タール便)

上部消化管出血によるもの。(胃がんや胃炎、食道がんなど)

 血液は出血後時間が経つと、濃く、黒っぽくなるため、黒色便となります。


2 灰白色便

閉塞性黄疸によるもの。

 便の色は、胆汁から便中に排泄されたウロビリン、ステルコビリンによるものです。

 ですので、胆汁の排泄がうまくいかないと茶色い便が出なくなり、灰白色便となります。

 健常者では造影剤を飲んだ後に見られます。造影剤は消化・吸収できないためです。


3 白色下痢便

→主にロタウイルス、ノロウイルスによるもの。


4 米のとぎ汁様便

→白色下痢便と同じなのでは…?と思うかもしれませんが、とにかく何も考えず、「米のとぎ汁様便=コレラウイルス」で覚えましょう。


5 イチゴゼリー状軟血便

→こちらも何も考えず、「イチゴゼリー状軟血便=アメーバ赤痢」で覚えましょう。

 出題頻度は低いですが、腸重積でも見られます。



上記のほか、覚えておいたほうがいいものを以下に書いておきます。


粘血便、鮮紅色便

→黒色便は上部消化管出血ですが、こちらは下部消化管出血によるものです。

 下部の出血だと血液が黒っぽくなる前に排泄されるので、粘血便や鮮紅色便となります。


脂肪便

→主に膵炎や膵癌によるものです。

 膵臓は脂質の代謝を行うため、膵臓の病変で脂質の分解ができなくなり、便と脂肪が一緒に出るためです。


鉛筆状便

→主に大腸癌、直腸癌によるものです。

最新記事

すべて表示
第67回AM 問15

慢性閉塞性肺疾患(COPD)で増加するのはどれか。 1 残気量 2 肺活量 3 1秒率 4 1秒量 5 肺拡散能 正解 1 国家試験に出題される呼吸器系疾患を判別するために、必ず覚えておかなければいけない表があります。それがこちら↓↓ これは暗記必須の表ですね。...

 
 
 
第67回AM 問14

心不全の重症度評価に用いられるのはどれか。 1 AST 2 BNP 3 CK 4 LD 5 トロポニン 正解 2 5つの選択肢は全て心疾患に関する疾患マーカーです。 もっと言うなら、BNP以外は心筋梗塞の評価に用いるマーカーです。...

 
 
 
第67回AM 問13

間質性肺炎の血清マーカーはどれか。2つ選べ。 1 CYFRA 2 KL-6 3 ProGRP 4 SLX 5 SP-D 正解 2,5 肺の癌マーカーについての問題です。 いくつかあるので、以下に表にして示します。

 
 
 

Commentaires


ご意見などお気軽にお寄せください

メッセージが送信されました。

© 2023 トレイン・オブ・ソート Wix.comを使って作成されました

bottom of page